これらは一体なんでしょう?

サンド屋

2009年03月25日 17:06






  これらはみんなジャークチキンの材料です。


  いったい何種類あるんでしょうか。


  15種類以上はありますね。


  これらをみんな入れあわせ、


  その中にチキンを入れて3日ほど寝かします。



  それでやっと準備完了です。


  結構手間かかってます。



  さて、昨日の続き。

 2、ツナ


  ツナは油漬けされてますので、基本的には生ものではありませんが、

  缶から出した後は要冷蔵です。

  塩と胡椒をたっぷりいれ、マヨネーズをツナに対して

  25%ほど添加すると

  大丈夫です。

 3、ポテト

  これも塩と胡椒で味を整え、

  マヨネーズをポテトに対して20%添加します。

  これだけで、菌の増殖はかなり抑制されますよ。


 タマゴもツナもポテトも基本的には痛みやすい食材ですので、


 10℃以下での冷蔵保存をお勧めしますが、


 塩や胡椒を少し多めに入れたり、マヨネーズもいつもより多め


 そしてタマゴにはりんご酢を少々。


 たったこれだけで、食中毒の感染率は大幅に縮小します。


 花見などの行楽シーズンです。


 外でお弁当をいう機会も増えるでしょうが


 ほんの少しのことで


  被害から免れることを


 認識しておいてください。


 あっ!


 ひとつ大事なことを忘れていました。


 手です。手。


 料理をする場合


 菌がたくさん付着しているベスト3は


 手。まな板。ふきん。です。
 

 料理をする場合、必ず、殺菌作用がある石鹸(薬用石鹸)


 で30秒以上洗ってください。


 菌は30秒でほぼ死滅します。


 それと、食べる前には必ず、手洗い。


 たとえ、箸やフォークで食べる場合も


 手洗いは必ずお願いします。


 これから、春、梅雨、夏、秋と食中毒の季節が始まります。


 皆さん、自己防衛しましょう。


 以上です。