2009年02月09日
ヒレカツサンド
今朝の私の朝ごはんでした。
このヒレカツ、昨日の残り物ですが、
まだまだ見た目、きれいでしょう?
味も全く落ちていませんよ。
レタスもシャキシャキのままです。
これに例のオリジナルソースをたっぷりつけるんです。
朝、サンドイッチ作って、配達に行くチョットの時間に
コーヒー入れて、この残り物のサンド食べて、
[配達、行ってきまーす]
戻ってくるのは10時すぎです。
4時から仕事してるんで、お腹減ります。
食べないと、身体もたないんで
やっぱり食べます。
その結果、
メタボリます。
うーむ。
運動せないかんな。
2009年02月08日
ツナとタマゴのサンド

毎度毎度のツナとタマゴです。
もっともっと、お客様に食べていただきたいです。
今日のテーマは[出来立て]。
どんな料理でも、出来立てが最高においしいですね。
たとえ、ご飯と、味噌汁と、焼き魚だけの食事だとしても、
暖かい、出来立ての、まるで湯気がでてるような料理は
だれが、なんといいても、
一番おいしいと思います。
サンドイッチも同じです。
野菜も肉もお魚も一度包丁を入れると、
必ず鮮度が落ちてきます。
ものすごいスピードで落ちていきます。
ですから、サンドイッチの場合は、
パンを切って、食材を挟み、それを三角にカットして、
袋に入れ、綴じる。
この作業をいかに早くするか。
この点が、パンの乾燥を防ぐのと、品質の劣化を防ぐ
最大の防御策となります。
当店では店頭だけではなくて、
病院の売店や、スーパーさん等いろいろなところで、販売させていただいていますが、
そのすべての商品は当日,早朝から、作ったものばかりです。
また、予約のお客様には、取りにこられる時間から、逆算して、
なるべく出来たてを食べていただくようにして、作ります。
店頭のショーケースには最低限の商品しか並べていません。
食べたい商品をどんどんおっしゃってください。
すぐ作ります。
コロッケやカツは揚げないといけないので、
材料がない場合、時間がかかりますが、
野菜類、デザート類はいつでもOKです。
1個当たり、1分程度でできますので
ご遠慮なくお申し出ください。
[出来たて]は、ほんと、[おいしい]ですよ。
[切りたて]のパンは、ほんとうに
[やわらかい]ですよ。
一度、
お試しください。
ではまた。
2009年02月07日
チキンカツのサンドです

立春を過ぎて、本当に暖かい日が続きますね。
もうこのまま春かな、と思ったら、
やっぱり無理だよねえ。
寒波君はまた、必ずやってきそうな気がします。
さて、今日は大学時代の友人がサンドイッチを買いに来ました。
彼は体育学の専門家ですが、ちょっとメタボってるので、この2.3日
夕食抜きだそうです。それで「腹へってしょうがない」って言って
チキンカツとヒレカツをあっという間に平らげました。
もちろんコーヒーはタダ飲みです。
彼が言うには、夕食を抜くのがダイエットには一番効果があがるそうです。
ただし朝食を抜くのは一番体調管理には良くないそうです。
なぜなら、夜寝てる間に「恒常性」という体を元に戻そうとする働きでエネルギーを
消費するから、朝起きたときには栄養失調の状態になっているそうです。ですから、
朝食を抜くと非常に身体(からだ)に良くないとのことです。
ちょっとむずかしい話になりましたが、ボクも学生時代から比べると約20kg太ってます。
学生時代のスマートな体形に戻りたいですね。
ではまた。
2009年02月06日
BOXサンド(会議用です)

医薬品メーカーさんからのご注文です。
某病院へ配達しました。
今日はパンの話をします。
当店のサンドイッチのパン、柔らかいですか?
パサパサしていませんか?
製造の過程で、一番気を付けているのはこの点なんです。
お肌と一緒で、パンにとって乾燥は大敵です。
湿度が30%以下の場合、10分でもうパサパサ状態になります。
それを防ぐ為、早く作るのが不可欠ですが、
作業上、時間がかかる場合もありますので、
まず、加湿器で湿度を保ちます。
それでも追いつかない時は、ヤカンでお湯を沸かし、弱火で蒸気を出しっぱなしにします。
それでも追いつかない場合は、キッチン用ふきんを湿らせて被せます。
ここまでやると
ほぼ、大丈夫です。
ご家庭でサンドイッチ作る場合、濡れふきんを被せてください。
市販されている、サンドイッチ用のパンでも、
ある程度、柔らかくなります。
お試しください。
ではまた。
2009年02月05日
タマゴとトマトのサンド

野菜のサンドイッチにはトマトは不可欠ですね。
嫌いな方もいらっしゃるでしょうが、ここはひとつお目目を傾けてください。
トマトの効用は昨日お話した通りですが、今日はトマトの仕込みについて少々。
トマトは真っ赤かを使います。
色が悪いと、どうしても見栄えしません。
そのトマトをまず、活性水素水(アルカリ性)に5分から10分間漬け込みます。
簡単に言うと、トマトをボールに入れて、その中に活性水素水いれるだけです。
そうすることによって、トマトの表面にある残留農薬が排除されます。
生産者にもよるんでしょうが、農薬と活性水素水が反応して
透明な水素水が、黄色くなるトマトがあります。
そうです。
農薬が付いているんですよ。
農薬と反応すると、黄色に変色するんです。
もちろん、すべてという訳ではないですが。
こうすることによって、当店のトマトは少なくても表面には
残留農薬ゼロの食材になりました。
トマトだけではなくて、イチゴもキウイもレタスも、洗えるものはすべて
この作業をしています。
さて、洗い終えたトマト君は、まな板の上です。
いまから、切り刻まれます。
輪切りです。
トマトの大きさが違うので、できるだけ、同じ量になるように切ります。
うちの包丁だと、すっと切れます。
ご家庭の包丁だと、ぐしゃっと切れません。
テレビショッピングではありませんが
包丁は砥いでおかないとだめです。
砥がなくてもいいという包丁は、飾っている包丁だけです。
使ってると必ず切れなくなります。
定期的に砥ぎましょう。
で、輪切りになったトマト君、そのままではダメです。
サンドイッチにはさむ場合、すぐ食べる時を除いて、
時間が経つと、どうしても、トマトの果汁がでてきます。
いわゆる、[べちょっ」になります。
それを防ぐため、種だしをします。
トマトに付いている、果汁、種、を取り除き、
トマトの果肉だけにして、ハイ準備完了です。
これらのトマトの輪切り、そうですね、1日100枚弱ですか、
仕込んだ後は、使いやすいように、タッパに入れて保存します。
もちろん、タッパのなかでも、果汁がでてきますので、
キッチンペーパーも同居です。
水分をしっかり吸い取ってもらいます。
この作業を毎日やってます。
こうやって、新鮮なサンドイッチをつ作ります。
手も荒れます。
トマトも冷たいです。
トホホです。
でも、
商売!!商売!!!
ガンバランバ。
ではまた。
2009年02月04日
ツナとトマトのサンド

ツナとトマトのサンドです。
最近ツナのバリエーション増やしてほしいというリクエストが多いんですよ。
以前取材に来た、藤本いっせいさんもツナが好きだと言ってたっけ。
今はツナサンド、ツナとトマトのサンド、ツナとタマゴのサンドの3種類だけですが、
チーズをはさんだり、ポテトと一緒にしたり、キャビア、ピクルスなんかも
合いますね。
そのうち何か出します。
さて、今日のウンチクはトマトとCa。
トマトは、トマトが赤くなると医者が青くなるというくらい、ビタミンCを多く含んでいます。
癌予防にも効果があるとか言われてましたね。
癌予防についてははっきりとした答えは出ていないようですが、
ビタミンCたっぷりは本当です。
風邪の予防に、ビタミンCは不可欠です。
皆さんトマト食べましょう!
Caはカルシウムですね。
カルシウム(以下Ca)は身体の骨を形成する、ヒトにとってとても大切な成分です。
子供の成長期、女性の妊娠及び授乳時、高齢者の骨粗しょう症対策とすべての年代で
必要です。
また、Caはイライラの抑制に効果があるとも言われています。
日本では成人は、1日700mgのCaが必要とされています。
欧米では1200mgだそうです。
一般的日本人の食事では、牛乳やチーズなどの乳製品。魚介類。野菜や大豆製品
に多く含まれていますが、これを食べると大丈夫というほど多く含んでいる食品は
ありません。
また、Caを摂取しすぎて悪影響を与えることもありません。
ですから、サプりも含めて、イロイロな食品から摂取しましょう。
ちなみに当店のサンドイッチには約100-200mgのCaが含まれています。
(全部ではありません。入っていないのもあります)
牛乳200ml1本で約100mgですので、牛乳とサンドで300-400㎎摂取可能ですね。
一日分の半分が、これでカバーできます。
では、どうして当店のサンドにはCaがたっぷりなんでしょう?
実はカルホープという業務用カルシウム粉末を入れてるんです。
生クリーム、タマゴ、ツナ、カツの衣などです。
Caは無味、無臭です。
だから、味も変わらないし、
健康にもグー。
本邦初公開ですが、
チョッとしたこだわりです。
まあ、自己満足ですけどね........。
ではまた。
2009年02月03日
ヒレカツサンド

先日のサンドの日、NO2の人気商品、ヒレカツサンドです。
当店ではチキン、ヒレ、ロースと三種類のカツサンドがあります。
それぞれ特徴があります。
チキンはヘルシーさが売りですね。
ロースはやはり肉と脂身のマッチングです。
ヒレはなんといっても肉質の上品さでしょう。
皆さんはどのカツサンドがお好みですか?
ネタを少々。
当店のカツは、それぞれの肉に塩、胡椒で味を整え、
店で使用するパンの切れ端で作ったパン粉をまぶして
揚げています。
チキンはヘルシーさを出す為、タルタルソースを使用します。
ヒレとロースはスペシャルソースです。
サンドの日に半数以上の方がヒレカツサンド買われましたが、
ソースのお味はいかがでした?
業務用のとんかつソース(醸熟タイプ)とごま味噌とんかつソースとからし
をベースにあとは、あれと、これと、それと、またあれと、それと、これと
ぜんぶで九種類の食材が混じっています。
とんかつ屋さんのマスターにいろいろ聞いて、
あんまり手間がかからなくて、かつ、おいしいソースを、と
作り出した、当店オリジナルソースです。
揚げたてのカツにそのソースつけて食べてみたら
もう、最高!!!です。
このブログ読んでもらってる方の中に、受験生の親御さんもいらっしゃるでしょうね。
受験の日の人気NO.1料理はやっぱり[カツ]だそうです。
チキンとヒレとロースでカツ、カツ、カツサンドはいかがですか?
3個まとめて、税込み997円のところを
ななあんと!!!!
777円!!!!!
ただし合言葉は[受験生]です。
カルシウムたっぷりのサンドイッチです。
カルシウムはイライラを抑制する効果があるといわれています。
イライラを抑えて、カツ、カツ、カツで
受験を乗り越えましょう。
ではまた。
2009年02月02日
ツナとタマゴのサンド

個人的には一番好きなサンドイッチです。
当店のサンドは当日売り切りですので、残った商品はすべて廃棄処分されます。
が、ほとんど自分も含めてスタッフの朝食となります。
朝から、カツ類はおなかにきついけど、ベジ系(野菜類のことです)
はコーヒーともよく合うし、特にこのツナとタマゴのサンドは大好きな一品です。
塩味とスパイスが効いたタマゴ、同じように塩味とスパイスとツナの独特な風味が効いた
ツナ。
この二つが口の中で交わると不思議ですねえ、
1+1が3にも4にもなるんです。
それぞれでも美味しいんだけど、一緒に食べると
もっと美味しいんです!!
それに
当店のサンドイッチには
カルシウムが
たっぷりなんですねえ。
どうしてでしょう???
それはまた
後日
ゆっくり
ご説明します。
ではまた。
2009年02月01日
チーズとタマゴのサンド(ホットサンドバージョン)

サボり親父です。
今日は朝起きるのが辛かったです。
足も太もも辺りがやや痛です。
明日明後日はもっとヒドイかもです。
さて、本日の画像ですが、
チーズとタマゴのサンドをオーブントースターで焼いたものです。
もうすぐ立春ですが、まだまだ寒い日が続きますよね。
寒い日は寒い日なりのサンドイッチはいかがですか?
ホットサンドメーカーをお持ちの方はそのままどうぞ。
お持ちでない方は(けっこう高いですもんね、1万円以上しますよ)
オーブントースターで焼きましょう。
すこし焦げ目がつくぐらいでOKです。
ボクはトーストは割りとこんがり目が好きなので、
こんな画像ですが、
お好みでどうぞ。
次に
レンジでチン。
これは袋ごとOKです。
機種にもよるかと思いますが、うちのレンジでは20-30秒です。
暖めすぎるとパンがフニャフニャになってしまいますので、
その辺だけは要注意です。
まあ、基本はお好みですので、
自分オリジナルを作ってみてください。
レンジではカツ類やコロッケ類もGOOD!ですよ。
トースターでカツやコロッケ類をやるとどうしても
パンと具材の温まり方に差ができるようです。
レタスやトマトの野菜類も温野菜風になって
これまたGOODですねえ。
寒い朝、ホットサンドに暖かい飲み物。そしてフレッシュな果物。
こんな朝食。
いいよねえ!!
2009年01月30日
ハムとタマゴのサンドです
満員御礼!!
皆さま、今日は本当にありがとうございました。
お昼前後の約3時間はもう大変でした。
作りっぱなし。
本日の人気ベスト3です。
1位 海賊のデザートサンド
2位 ヒレカツサンド
3位 生クリームとイチゴのサンド
4位以下はチキンカツのサンド
ロースカツのサンド
ハムとタマゴのサンド
が、ほぼ同じでした。
ではまた、来月。といいたいところですが
来月は28日までしかない!!!
どっ、どっ、どうしよう。
2009年01月28日
チキンカツのサンドです
女性に人気のチキンカツです。
特性ソースとタルタルのコンビネーションが絶妙です。
サンド屋はどこだシリーズ第4弾!!
今日は北部、植木、菊南方面からサンド屋に行ってみましょう!
初級編です。
基本的にはR3号線を南下します。
飛田バイパスからでも、3号線に合流しましょう。
清水バイパスを南下して、右におおきなパチンコ店を見ても
寄らずにまっすぐです。
電鉄の北熊本の駅を見ても、素通りです。
目の前に写真屋さんの看板が見えました。
済々コウ(すみません、コウの字がでません。OBの方、関係者の方申し訳ありません)
の方に行っても可。まっすぐも可。
まっすぐ行くとそろそろ浄行寺の交差点です。
ここを左に曲がって、旧57号線に出ましょう。
済々コウ方面から来たかたもここで合流します。
この辺はチョット混み合いますねえ。
肥後銀行の前です。
バス停もセットですので渋滞してます。
でもバスの前はガラガラです。
あせらない。あせらない。
子飼橋の手前の交差点を左に行ったら熊大です。
右に行ったら産業道路です。
そうですね。右が無難ですね。
橋を渡って、GSを過ぎて、[ほっかほっか亭]を過ぎて次の信号を
左に曲がれば
ハイっ。
産業道路です!
もうおわかりですね。
サンド屋まで一直線です。
では、熊大方面から行ってみましょう。
子飼橋の交差点を左方面に直進すると、
熊本大学が見えてきます。
赤い正門を通り過ぎ、右手のリンガーハットも通り過ぎ、
点滅信号がある交差点
角っこにたこ焼き&饅頭屋さんがあるところです。
を右折。
目の前に竜神橋があります。
ここは難しいです。
その1、
離合できないのに、信号機もない。
運転手の良識のみでの運行です。
前の車の後をついていくのがベストです。
付いて行く車がいなかったら、橋の反対側をよく見て、
対向車がいないことをよく確かめて
進みましょう。
もし、橋の上で対向車が入ってきたら、
自分は優先などと決して思わず、
まずは車を止めましょう。
そして、冷静に対処してください。
ボクは以前、橋の中央あたりで
車が20分以上向かい合ったままの状況を見たことがあります。
最悪のことに、その車の後ろにも車がいっぱい!!
前にも後ろにも行けない。
さあ、どうしましょう?
その2
竜神橋及びその先産業道路まで、時間帯一方通行なんです。
AM7:30」から8:30までは通行可です。
PM5:00から6:00までは通行不可です。
ボクはこの付近に12年住んでいますが、いまだに間違えます。
とても不便です。
土日祝も関係ありません。
年に一度ぐらい取り締まりやっています。
警察に言いました。
もっと使いがってがあるルールにしようよ。と
警察言いました。
もう20年以上前からこうなんです。
地域の方(自治会など)にいったんですけど、
このままでいいって。
だれがそんなこと言うんだろう?
きっと自治会の車に乗らないお偉いさんたちでしょう。
なんとか、竜神橋を通りすぎ、狭い道をまっすぐです。
ローソンがありました。
信号機です。通称刑務所通りです。
直進しましょう。
また信号機です。チョット長いですね。
ハイ!ここが産業道路です。
左に曲がって2件目がサンド屋でした。
ご到着!!!!
上級編です。
3号線は混み合いますので、
裏道通りましょう。
水谷八景を通り、万石通って、朝日野病院の横を通り、
泰勝寺を左に見て、熊大の横を通って
はい!!57号線に出てきました。
この道知ってる方はかなりの上級者ですので
説明不要でしょう。
じゃあ皆さん、サンド屋でお待ちしてます。
ちなみに30日はサンドの日ですよっ!!!
5個1000円ですっ!!!
2009年01月27日
海賊のデザートサンドです

キウイ、パイン、ピーチを生クリームではさんでいます。
どうしてこれで海賊のデザートなんでしょうね?
サンド屋はどこだシリーズ第3弾!
みなさん、サンド屋は産業道路に面していることはもうお分かりですね。
では産業道路に行く為にはどうしたらいい?の篇。
水前寺や白山通りからは電車通りと白山通りの交差点、そうです、
東光石油のGSや宇治歯科がある交差点を県立劇場方面に行きます。
交差点が見えました。左に行くと県立劇場です。
地理に詳しい方、運転に自信がある方はまっすぐ行ってください。
熊高を過ぎて、託麻原小学校の正門を横に見て通り過ぎ、
せまい道を左折。
信号機があって、かどは肥後銀行の渡鹿支店。
そのまままっすぐ行けば、またもや信号機。
そこはもう産業道路です。ウインカーをだして、右に回れば
ハイ!目の前がサンド屋です。
地理に疎い方、運転に自信がない方は、県立劇場の方へ左折してください。
県立劇場を過ぎて、熊本学園大を過ぎて、ルネッサンススポーツクラブを過ぎると
大江渡鹿の交差点。もう産業道路に出ました。
これを右折すると
サンド屋まで一直線です。
お待ちしています!!
2009年01月26日
パーティーセットです。

サンド屋はどこだシリーズ第二弾。
今日は高速を使ってサンド屋に行ってみましょう!
高速は熊本インターで降ります。
料金所を過ぎると熊本方面に行きます。
道路と合流するとそれは東バイパスです。
そのまままっすぐ熊本市街方面へ走ります。
右にサンピアンを見てもそのまままっすぐです。
道路が下ってきてスピードが出てきてもまっすぐです。
ここは要注意です!!
早朝、よく、ねずみ取りをしています。
うちの従業員が配達の途中捕まりました。
東バイパスはそのまま左にカーブします。
オートバックスを過ぎて、歩道橋を過ぎて
ジョイフルを過ぎて、
さあ次の交差点を右折です!(保田窪北交差点)
その交差点には洋服の青山、アオキ、ロイヤルホストが
角々にあります。
右折すると、目の前に陸橋が見えます。
下は豊肥線です。
陸橋を上りつめると、
右にコカコーラの大きな看板が見えました。
陸橋を下り終えると
信号機。
もう右手前方にサンド屋が見えているはずです。
次の交差点の手前、
右折レーンに入って、信号待ち。
信号が右折矢印信号に変わったら、
サンド屋の駐車場にはいります。
到着です。
ほら、簡単でしょ。
2009年01月25日
会議用のサンドイッチです。いつでもどこでもお届けします。
サンド屋はどこにあるの?
熊本の中心地、通町筋から車で行ってみましょう。
まずは電車通を東に向かいます。白川を越えて九品寺交差点を左折。産業道路に入ります。
NTT病院を左に見て、まだまっすぐ。右手に消防署があっても
まだまっすぐ。
大江渡鹿。右に行ったら県立劇場だけど、そのまままっすぐ。
左手に警察学校が見えてきました。
その先左手にジョイフル発見。
もうすぐです。
右手にHIヒロセがあります。
目のまん前に交差点。
道路は若干下り坂。
スピードがでますが
ダメです。
ゆっくりです。
交差点の左角には明光義塾さん。
その隣が
サンド屋です。
あっ!
行き過ぎた。
大丈夫です。
目の前に陸橋が見えています。
上ってはダメです。
左に折れて陸橋の下をまっすぐです。
突き当たりは豊肥線の線路です。
右に回ってUターン。
陸橋の反対側をまっすぐです。
はい。産業道路に合流しました。
2つ目の信号機の手前。
右側にサンド屋がありありました。
交差点の右折レーンに入って、信号機が右折矢印信号に変わったら、
店の駐車場に簡単に入れます。
さあ到着!!!