2009年03月31日
配達に行きました
昨日のサンドの日、
多数のご来店、
本当に
ありがとうございました。
昨日、サンドがたくさん売れたんで、
きょうはヒマかなって
思ってたら、
大間違い。
朝から
大忙しの一日でした。
午前中は免許センターへ納品。
3月、春休みは学生さんが
免許取るため、
免許センターと旭屋さんは大忙し。
サンドイッチもたくさん売れてます。
ありがとうございます!!
午後からは、九州財務局へ配達。
画像は局長室での一コマです。
ちなみに中央にすわって、偉そうにしているのが
私です。
ジャークチキンをしっかり
宣伝してきました。
昨日のお客様の声で一番多かったのが、
ジャークチキンってどんな味ですか?
という質問。
う~む。
難しい。
スパイス一杯いれてるから
辛くて、
レモン、ライムを入れてるから
香ばしいし、
オリーブオイル、醤油、赤酒いれてるから
まろやかだし、
玉ねぎもたくさん入れてるから
あのソース、
甘みがあるし、
それらがごちゃ混ぜになった味ですね。
どなたか、うまく表現できる方
いらっしゃいます??
Posted by サンド屋 at
15:27
│Comments(0)
2009年03月30日
今日は30日、サンドの日!!
本日もご来店、真にありがとうございます。
朝からてんやわんやの一日でした。
朝8:30頃、画像のように
店の前に「サンドの日」の看板を出しました。
そして10:30頃、配達から戻ってくると、
ななんと、看板がない!!
即、警察に連絡。
ひょっとすると、市の道路管理の部署が撤去したかな?
と思い、市役所に連絡。
担当者曰く、
産業道路は午後から、違反看板の撤去作業に入る予定です、
とのこと。
しかし時間はまだ、10:30。
担当者から、調べて連絡しますと、言われた。
看板がないと
こ、こまる!!!
警察からは、
看板は作り変えないと
だめでしょう、と。
きょうがサンドの日で看板が必要なのに、
いまから、作れるわけないでしょ!!
かなり、いらだちました。
結局、市の作業担当者が
持っていってたことが判明。
すぐ、お持ちします、とのこと。
11:00頃持ってこられました。
そりゃ、自分の敷地外に看板置くと
違反でしょうが、
店の前だし、
店にも誰かいるし、
一声かけるわけでもなく、
黙ってもっていくことないでしょ、
と思った、午前中でした。
午後からは
怒涛の来店ラッシュ。
もうヘトヘトの一日でした。
Posted by サンド屋 at
16:26
│Comments(2)
2009年03月29日
明日は何の日?
明日は30日。
サンドの日です。
イキナリクンもジャークさんもリッチいちごちゃんも
み~んな
待ってます!!
だけど、ジャークさんだけは20個しか準備できませんでした。
すみません。
先着順です。
よろしく、です。
Posted by サンド屋 at
13:22
│Comments(0)
2009年03月28日
わんぱく小僧たち

最近は土日すべて、
子供の行事です。
今日は宇土マリーナで
ヨットの練習。
この3人は熊本ジュニ
アヨットのメンバーで
4月11日と12日は
宇土マリーナでヨット
の大会があるため、
もう練習中です。
少しでもいい成績が残
せると嬉しいですけど
ね。
Posted by サンド屋 at
14:59
│Comments(0)
2009年03月27日
2009年03月26日
パーテイーセット
お花見シ-ズン真っ盛り!!
だけではないでしょうが、
連日パーテイーセットの注文があります。
明日までの天気はGOOD!みたいですが、
土日はちょっと怪しいみたいですね。
なんとか天気、もってほしいです。
2009年03月25日
これらは一体なんでしょう?
これらはみんなジャークチキンの材料です。
いったい何種類あるんでしょうか。
15種類以上はありますね。
これらをみんな入れあわせ、
その中にチキンを入れて3日ほど寝かします。
それでやっと準備完了です。
結構手間かかってます。
さて、昨日の続き。
2、ツナ
ツナは油漬けされてますので、基本的には生ものではありませんが、
缶から出した後は要冷蔵です。
塩と胡椒をたっぷりいれ、マヨネーズをツナに対して
25%ほど添加すると
大丈夫です。
3、ポテト
これも塩と胡椒で味を整え、
マヨネーズをポテトに対して20%添加します。
これだけで、菌の増殖はかなり抑制されますよ。
タマゴもツナもポテトも基本的には痛みやすい食材ですので、
10℃以下での冷蔵保存をお勧めしますが、
塩や胡椒を少し多めに入れたり、マヨネーズもいつもより多め
そしてタマゴにはりんご酢を少々。
たったこれだけで、食中毒の感染率は大幅に縮小します。
花見などの行楽シーズンです。
外でお弁当をいう機会も増えるでしょうが
ほんの少しのことで
被害から免れることを
認識しておいてください。
あっ!
ひとつ大事なことを忘れていました。
手です。手。
料理をする場合
菌がたくさん付着しているベスト3は
手。まな板。ふきん。です。
料理をする場合、必ず、殺菌作用がある石鹸(薬用石鹸)
で30秒以上洗ってください。
菌は30秒でほぼ死滅します。
それと、食べる前には必ず、手洗い。
たとえ、箸やフォークで食べる場合も
手洗いは必ずお願いします。
これから、春、梅雨、夏、秋と食中毒の季節が始まります。
皆さん、自己防衛しましょう。
以上です。
Posted by サンド屋 at
17:06
│Comments(0)
2009年03月24日
ツナとトマトのサンド
ツナとトマトのサンドです。
ツナもなかなかいけますね。
さて、先日お知らせした
食中毒対策です。
これが絶対!というわけではありませんが
かなりの確立で
菌の増殖を防げるようです。
タマゴ
1、サンドイッチのなかで一番菌が増殖しやすい食材です。
まず、茹でたあと、すぐに調理します。
菌は30℃から40度ぐらいが一番増殖します。
よって、早く処理して
早く、冷蔵庫の入れることが肝心です。
2、当店では添加物は一切入れてませんので、
塩、胡椒で味を整えます。
かなり多めに入れています。
3、次にマヨネーズです。
重さに対して約15%いれてますが、
マヨネーズに関して、タマゴにいれても
菌の増殖には対策とはなりませんが
ツナやポテトには有効みたいです。
3、そして、ポイントです。
このタマゴにりんご酢をいれます。
タマゴに対して5%のりんご酢を添加することで、
かなりの菌の増殖を抑えることが出来るみたいです。
りんご酢をいれても
風味がよくなる程度ですし、
全体のバランスで添加されてもいいでしょう。
たったこれだけで、菌の増殖を防げるなら
やらない手はありません。
が、
基本は10℃以下での保存と
早く食べることです。
くれぐれも
サンドイッチを25℃以上の常温で放置し
尚且つ、朝買ったサンドを
そのままにして、夕方食べるなんてことは
ナシにしてください。
絶対にNGです。
よろしくお願いします。
次回に続く。
店の前の桜です。
あっという間に
こんなです。
花見せなんです。
2009年03月23日
あと1週間です
来週の月曜日は30日!!
二月ぶりのサンドの日です。
知らない方のために
もう一度。
ななんと!!
ショーケースに並んでいるあのサンドもこのサンドも
みーんな
5個で¥1000
消費税の¥50も
おまけ。
月に一度の
大サービス!!
です。
ということで
また明日。
Posted by サンド屋 at
15:22
│Comments(1)
2009年03月22日
またもやサボり。

とはいっても、自分ではなく、子供。
キッズドリームゴルフ大会が開催され、
やむなく参加。
小雨まじりの天候ですが、
未来の遼君目指す子供たち、
みんな頑張ってます。
ところで携帯のカメラから画像送ると、
画質悪いのはなんとかならないのでしょうか?
Posted by サンド屋 at
16:04
│Comments(6)
2009年03月21日
わんぱく小僧たち


子供たちが昨年の5月から
ヨットに乗ってます。
OPクラスといって
ジュニアが乗っている
やつです。
まだまだへたっぴー
ですが、未来のオリン
ピック選手目指して頑張ってます。
勉強も頑張ってほしい
ものですが。
Posted by サンド屋 at
12:54
│Comments(1)
2009年03月20日
今日はサボりです。

ここはあつまるレークカントリークラブ。
高校の先輩方と
和気あいあいです。
スコアの方は
無しとして、
たまには
いいか。
Posted by サンド屋 at
13:33
│Comments(1)
2009年03月19日
パーテイーセット

パーテイーセットです。
熊本の桜も開花宣言出され、明日から29日ぐらいまでは
あちらこちらでお花見でしょうか?
お弁当もいいですが、
サンドイッチも
おつですよ。
ただ、食中毒にはご注意を!
食べる時間から逆算して
なるべく作りたてをお届けしていますが、
くれぐれも、
日向での放置や、
持ち帰って、
そのまま常温で保管したりすることがないように
お願いします。
温度が25度以上になると
どうしても菌は増殖します。
低温保管と早く食べることを
お勧めします。
次回では
常温での菌の増殖をおさえる方法を
お知らせします。
当店でもやってる方法です。
おたのしみに。
2009年03月18日
チーズとタマゴのサンド
久しぶりのチーズです。
昨日は竜ヶ岳の赤碕港沖の筏釣りでした。
朝7時に出発(もちろん仕事やってからです)
9:30から釣り開始。
投竿後、すぐに当り。
手のひら大の小鯛。
こりゃ幸先いいや。と、思い気や
その後さっぱり。
アジ子で泳がせ、しましたが
これまたさっぱり。
あたりすらなし。
子供たちは、釣れないんで
海がくさっとる。と
わめいてるし、
夕方までねばっても
釣果さっぱりの一日でした。
今年最初の筏釣りだったのに、、、、、、。
春休みになったら、もう一度行く?
と子供に尋ねると
二つ返事で
行くっ!!。
少しは機嫌が直ったみたいでした。
こちとらは
寝不足で
きつい!!。
2009年03月17日
わんぱく小僧たち

ということで
天草へ釣りです。
でも
あんまり釣れてません。
子供たちは怒ってます。
腕が悪いんじゃ。
Posted by サンド屋 at
15:40
│Comments(0)
2009年03月16日
生クリームとイチゴのサンド
新しいキャンペーンです。
その名も[リッチいちごサンド]
なんとイチゴが35%増量です。
が、値段は据え置きです。
表面からは見えませんが、
どこかに隠れてます。
スーパーにイチゴが並んでる限り
続けたいと思ってます。
ではまた。
2009年03月15日
へんなカップル?
今日は子供と宇土マリーナへ。
3月に入って、仕事以外がとても忙しい。
先週は金峰山登山、
今週はヨット、
来週は釣り&ゴルフ
早く春休みにならんかな。
そしたら子供は塾に行く!!!
Posted by サンド屋 at
17:51
│Comments(1)
2009年03月14日
ここはどこでしょう?
ここは熊本空港2階喫茶コーナーです。
こんなところでもサンド屋のサンドイッチが食べられます。
空港に着きましたら、エスカレーターで2階に行きます。
2階は待合室、出発ロビー、売店等があります。
待合室隣の売店はダメです。
違うサンドを売っています。
出発ロビーの中の売店もダメです。
ここも、違うサンドです。
お土産なんかを売っている広い売店を
を通り過ぎ、いわゆる東方面、
突っ切って真っ直ぐ奥に行くと
[喫茶コーナー]があります。
そこにサンド屋のサンドイッチを置いていますので、
空港においでの際はぜひお寄りください。
Posted by サンド屋 at
16:19
│Comments(1)
2009年03月13日
鶴屋フーデイ-ワン浜線店
今日はFoodyOne浜線店の紹介です。
浜線店は市内中心部から、浜線バイパスを嘉島、御船方面へ向かいます。
豊肥線の陸橋を越え、右手にパチンコ屋さん見て、もう少し走ったら
右手に見えます。
車を駐車場に止めて、正面から入ると、
右手に有名なパン屋さん。
そこを通り過ぎて壁ぎわの
ショーケース沿いに
進むと
はい!!
ありました。
御領店同様新しくきれいな店舗です。
一度覗いてみてください。
Posted by サンド屋 at
13:43
│Comments(0)
2009年03月12日
鶴屋フーデイ-ワン御領店
今日は鶴屋FoodyOne御領店を紹介します。
場所は国道57号線東バイパスの
こじまさんとサンピアンさんの中間ぐらい。
下南部の交差点、
ミシン屋さんと味千ラーメンさんとBMWさんと光進建設さん
がある交差点を南に、
長嶺方面に曲がり
すぐ、右手。
ツタヤさんのまん前です。
正面玄関から入り、
右手奥がパン屋さん。
そこを左に曲がって
お寿司コーナーのまん前です。
イキナリクンもジャークチキンも置いています。
どうぞ、
ご利用ください。
Posted by サンド屋 at
14:09
│Comments(4)