2009年11月04日
サンド屋のニューフェース

このパンは「ふすまパン」といいます。
「ふすまパン」って何?????
ではパン工場のHPから抜粋して説明します。
ふすまパンは食物繊維でできています。
食物繊維は肥満やいろいろな病気の予防に重要な役割を持つとされています。
中でも、粗繊維は水分をよく吸収し腸の運動を刺激するので、胃腸を通過する時間が早くなり、
お通じがよくなったり、発ガン物質の吸収を抑え、満腹感を与えて、肥満防止にも役立つとされ
ています。
ですから、一般の方が通常摂取しなくてはいけない食物繊維がこのパン1枚で摂れるのです。
原材料は「ふすま」で「ふすま」とは小麦を製粉するときに出るクズのこと。 昔は家畜の餌とし
て与えていました。 普通は捨てるところですが、これを生かせないかと考えた社長のアイデアに
より「ふすまパン」は誕生しました。
ということです。
いろんな食べ方があると思いますが
サンド屋はふすまパンにクリームチーズ&生ハム&トマト&レタスで
提供させて頂こうと考えています。
なんとなくリッチ&ヘルシーですよね。

Posted by サンド屋 at
16:52
│Comments(1)
2009年11月03日
サンド屋のニューフェース

11月からサンド屋のパンの種類が増えます。
以前はパン耳を落としただけの一種類だけでしたが、
バリエーションを増やします。
今週はゴマ入りパンです。
パン生地の表面にゴマをまぶしています。
耳も落としていませんから、
ゴマの風味をたっぷり味わってください。
ヘルシーさを前面にだすため
野菜系のサンドイッチに
使ってます。
お試しあれ。
Posted by サンド屋 at
15:47
│Comments(0)
2009年11月02日
サンド屋オヤジの朝ごはん

今朝は寒かったですね。
寒い朝はやっぱりホットサンドにコーヒーでしょう。
今回はいつものチーズと違い、ハムとタマゴにしました。
チーズのあのとろける感触はありませんが、
ハムもなかなかイケルと感じた今朝でした。
さて、明日11月3日は「サンドイッチの日」です。
サンド屋のサンドの日ではなく、
ちゃんとした、制定された
「サンドイッチの日」です。
サンドイッチの名前の由来となったといわれる
第四代サンドイッチ伯爵ジョン・モンタギューの誕生日が11月3日ということで
制定されたみたいです。
サンドイッチの由来といえば
カードゲームが大好きなサンドイッチ伯爵が
トランプが忙しく、きちんと食事をとる時間が
取れないので、パンに干し肉等を挟んだのを
食べながらゲームに没頭してたそうな。
その伯爵が食べていたのを「サンドイッチ」というようになった。
というのがイギリスのガイドブックに書いてあって、
それが定説のようになったらしいです。
しかし、パンに何かを挟んで食べる方法は昔からあったらしく
伯爵が発明者ではなさそうです。
ちなみにサンドイッチの正確な発音は「サンウィッヂ」に近いそうですよ。
Posted by サンド屋 at
17:13
│Comments(0)